睡眠のお悩みは何でも相談!些細なこともお受けしております!

カテゴリーお知らせ睡眠

2020/10/12

その睡眠で大丈夫?

睡眠コンサルタントのまつみつです。
タイトルでもありますが、みなさんはその睡眠で大丈夫でしょうか?
「睡眠に関して特に意識したことはないけど、毎日とっているものだし問題ないのでは?」そうお考えのあなた、こんなお悩みを抱えていませんか?

こんな悩みありませんか

睡眠に関して特に意識したことがなかったとしても、どれかに当てはまる人は多いのではないでしょうか。
この中のどれか一つでも当てはまるあなた、普段の睡眠にもしかすると問題が隠れているのかもしれません!

睡眠に問題があるかもしれません
オンライン睡眠コンサルティング

----------↓ご相談・お申し込みはこちらから↓----------

----------↑ご相談・お申し込みはこちらから↑----------

仮に睡眠に対して問題があったからといって、どうなるの?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、睡眠は健康だけでなく「人生」に大きな影響を与えています。もし悪い睡眠習慣で生活しているのであれば、睡眠を変えるだけでいろんなメリットを得ることができます!

睡眠をとるとどうなるか

眠りを良くすれば日中のパフォーマンスが最大限に発揮できるだけでなく、気持ちも前向きになり、人生がより楽しくなることが期待できます!
普段のストレスの原因の根本は、もしかすると「睡眠」に隠されているかもしれません。

では、なぜ睡眠を良くするだけで、人生が変わるのか。
それを理解するためには、まずは「睡眠=休息」という視点を変えてみましょう。もちろん睡眠は脳と身体を休める役割もありますが、実はそれだけではありません!

睡眠が及ぼす影響

睡眠は脳と身体を休めて回復すること以外にも、記憶の定着や学習機能の向上、そしてメンタルケアなど多くの役割を担っています。つまり健康だけではなく、様々効果が睡眠を良くすることで期待できるのです。
そしてこのような効果は日々、多くの研究機関によって明らかにされてきています。今後睡眠によって得られる効果がまだ新たに出てくることは間違いありません。

さまざまな睡眠研究

睡眠に関するお悩みは何でもご相談ください!
と申し上げていますが、実際の相談はこのような内容をよくいただきます。

よくある質問

またこれだけではなく
「モチベーションが上がりません」とか「起きたら身体が痛いです」とか
そういったアバウトな質問も度々あります。

どんなご相談に対しても真摯に向き合って、なるべく解決ができるように睡眠の視点から多くのアドバイスをさせていただいております。

実際にコンサルティングさせていただいた方からは、このような感想も届いております。

感想の手紙

また、より多くの方が安心してご相談いただけるように、多くの研修会にも参加しています。特に不眠に関する認知行動療法や睡眠不足の解消法などに力を入れていて、認知行動療法の専門機関が主催する研修会への参加や、権威を持つ方が講演するイベントには積極的に参加させていただいております。

研修証明書

----------↓ご相談・お申し込みはこちらから↓----------

----------↑ご相談・お申し込みはこちらから↑----------

ではなぜ今「睡眠」なのか。「睡眠コンサルタントまつみつ」って何者なのか。
僕がなぜ、「睡眠コンサルタント」になったのか。
それは自身の過去と経験に理由があります。

学生時代、本気でプロサッカー選手を目指していた僕。実はこの頃はプロになれるほどの才能がなく、とにかく努力しなければと一生懸命でした。それこそスポーツをしている学生なのに寝る間も惜しむような生活をしていました。高校生なのに夜間のまとまった睡眠は5時間程度。それこそ睡眠の大切さはほとんど考えたことがありませんでした。

流経大柏サッカー部時代

大学生になると、プロサッカー選手を目指す一方で生活費をアルバイトで稼がなくてはいけない状況になりました。日中は授業があり、夜に練習があったため練習後の深夜にアルバイトを行なっていました。もちろん授業を眠って過ごす回数も多く、睡眠に関しては重要な時期なのに蔑ろにしてしまいました。

桐蔭横浜大学サッカー部時代

アルバイトは主にコンビニで深夜0時から朝6時まで行なっていました。その中で雑誌の搬入があったのですが、ある日そこで坪田聡先生の「睡眠力」という本に出合いました。今まで蔑ろにしてきた睡眠についての本に驚愕を受け、その場で購入した記憶があります。それと同時期にSNSでサッカー選手の睡眠専門のコーチがいるという記事を見つけました。その方はニック・リトルヘイルズ氏といい、スポーツスリープコーチとしてクリスティアーノロナウド選手など、世界的に有名な選手の睡眠をサポートしています。さらに「睡眠負債」が流行語大賞にノミネートされたこともあり、多くの出来事が重なり僕の興味は完全に睡眠に向かっていました。

そこからすぐに夜勤のアルバイトをやめ、日中に運動施設でアルバイトをするようになりました。はじめは僕自身のサッカーのパフォーマンス向上目的で睡眠を勉強しはじめましたが、次第に睡眠の面白さに魅了され、大学4年時には夢だったプロサッカー選手を諦め、睡眠の専門家を志すことを決めました。

その後、資格を取得し運動施設のプロフィールに記載しました。すると珍しいため多くの方がお話をされにきてくださいました。そうすると多くの方が睡眠に悩みを抱えていることに気づきました。そこからは自ら積極的に睡眠についてのお悩みを伺ったり、会議室を予約し睡眠に関する知識を少しでも広めようと睡眠講義も主催しました。ありがたいことに多くの方に参加していただきました。

運動施設勤務時代

当時は運動生理学の研究室でゼミ活動を行なっていたのですが、先生にお願いして睡眠についての実験をやらせてもらうことになりました。もちろん誰も睡眠について触れたことがなかったので一からのスタートでした。クオリティは決して高いものではなかったですが、おかげで最後まで睡眠について学ぶことができました。ちなみに卒業論文の表題は「鼾(いびき)が睡眠及び睡眠ごの運動に与える影響」です。鼾(いびき)と運動について研究をさせてもらいました。

卒業研究発表時
卒業論文発表会の写真。鼾が睡眠及び睡眠後の運動に与える影響について。

その後寝具メーカーに就職しました。就職活動も「睡眠の専門家になるため寝具に詳しくなりたい!」寝具業界しか受けていませんでした。どの企業の面接官の方も不思議そうにしていらっしゃいました。いくつか内定をいただきましたが、多くの方の睡眠に一番向き合えて、寝具の学びにもつながる企業に就職を決めました。

そこでも睡眠に関する講義をさせてもらったり、枕やベッドなどの寝具も自社のものだけでなく他社のものまで多くのものに関わらせていただきました。

寝具メーカ時代

ある程度知識と経験を得たうえで独立し、より多くの方の睡眠と真摯に向き合えるように現在は「睡眠コンサルタント」「スポーツ睡眠コーチ」という肩書で活動を行なっております。

----------↓ご相談・お申し込みはこちらから↓----------

----------↑ご相談・お申し込みはこちらから↑----------

「睡眠コンサルタント」は医師ではありません。そのためできること、できないことがあります。僕に相談していただいた時点で疾病等の可能性がある場合は医療機関を紹介させていただくこともございます。睡眠に関する病名などの断言や診察などもすることはできません。しかし、医療機関ではできないような、個人にあった睡眠に関するアドバイスを時間をかけて行うことや、寝具についてもコンサルティングさせていただくこともできます。

できることとできないこと

また、医療機関に伺うほどのことでもないが、睡眠に関する悩みがあるという方はぜひお気軽にご相談ください!メール相談いただいた場合はコンサルティングが必要かどうか判断し、もし必要のない場合はそのメール返信でアドバイスさせていただきます。

メール相談

はじめから睡眠コンサルティングを希望する場合は、お問合せフォームもしくはメールにてその旨をお伝えください。その後カウンセリング手法を選択してコンサルティングが開始となります。

基本的にはチャットやメールでのやりとりの場合1週間を目安に。電話やZOOMを使用してのビデオ通話の場合は30分を目安に行なっております。(もちろん目安ですので、時間・期間の延長はございます。)

その後睡眠についてまとめたうえでわかりやすい資料をPDF形式で提供します。
スマホでもタブレットでも簡単に見返すことができるので、自身の睡眠習慣を改善しやすいです!

PDF形式資料

まずはお気軽にご相談ください!
多くの方にご相談いただき、たくさんの好評をいただいております!

ユーザーボイス画像

金額も3000円と格安ですのでぜひお試しください!
(金額はこのブログ掲載時の価格です。料金の変動がある場合はお知らせにて記載いたしますので、プログラムページやお知らせをご確認ください。)

オンライン睡眠コンサルティング

----------↓ご相談・お申し込みはこちらから↓----------

睡眠コンサルタントまつみつ

睡眠コンサルタント まつみつ