Sleep for Sports

スポーツ選手にとって「睡眠」が大切なのは百も承知だと思います。
ですが、その中で「自分に合った睡眠」をとれている人はどれくらいいるでしょうか。

今これを読んでいるあなたは、どれくらい自分の睡眠と向き合っているでしょう。
「必要最低限の睡眠時間は確保しよう。」「なるべくいい寝具を使おう。」
それくらいしか考えていないのではないでしょうか。

では質問です。
「あなたに最適な睡眠時間はどれくらいですか?」
「あなたに最適な寝具はどんなものですか?」

睡眠は誰もが当たり前に毎日するものにも関わらず、それについて考えている人はとても少ないです。
「お風呂は体温を考えて寝る1-2時間前に、しっかり湯船に浸かりましょう。」
「寝る前にスマホは見ないように、なるべく寝室に持ち込まないようにしましょう。」
近年、インターネットでも情報が溢れ、このような睡眠衛生の知識も聞いたことがある人が多いと思います。
しかしそれは、あくまで一般的なものであり、特にスポーツ選手はより個人に合った対策が必要だと感じています。

今や様々な分野でパーソナライズ化が浸透してきています。睡眠も個人に合った時間や対策、そして納得のいく寝具で毎日睡眠を取るべきだと考えています。

僕は4つのステップの睡眠指導を確立させ、睡眠からスポーツパフォーマンスの向上を支えます。

メッセージ/Message

「眠ること」をもっと好きになってほしい。

睡眠は近年少しずつ注目されてきているように感じます。また研究も多くなされていますが、まだ歴史も浅く、わかっていないことが多いのが現状です。
睡眠は多くの分野をまたがる事象で、少し難しいようにも感じますが 僕の目的はいたってシンプルです。
それは
「眠ること」をもっと好きになってほしい。


「 寝る間も惜しんで…」「徹夜で頑張りました」

このような言葉を聞くと、睡眠を削ってまで一生懸命に取り組んでい て素晴らしい。そう思う方も多いのではないでしょうか。
確かに何かを犠牲にして物事に打ち込むことや、努力をすることは素敵なことだと思います。

しかし、その犠牲にするものが「睡眠」で本当に良いのでしょうか。
睡眠は多くの影響を身体や脳活動に及ぼしています。

そのリテラシーが低いために、睡眠を削ってしまいがちです。どんなことがあってもヒトが眠らないことはありません。
それが睡眠の必要性を物語っています。睡眠は必要なものであると同時に、あなたの強い味方になってくれます。

4つのステップとは
What is 4 steps?

睡眠を指導するにあたって、4つのステップを多くの方の睡眠と接する中で確立させてきました。
4つのステップとは、段階的に自分の睡眠、そして睡眠環境を変えていくサイクルのことです。
具体的には「睡眠を知る」「睡眠を整える」「睡眠を考える」「睡眠を変える」の4つです。

ベストなパフォーマンスを引き出すためにステップを踏みながら、より良いサイクルを作っていきます。
All these steps leads your best performance.

お問い合わせはこちら

プロフィール/Profile

松本光浩/Mitsuhiro Matsumoto

Office S4S代表/睡眠指導者

日本睡眠学会正会員

日本睡眠環境学会正会員

睡眠環境・寝具指導士(JBA)/Sleep environment & Bedding goods Instructor

睡眠コンサルタント(JAFA)/Sleep Consultant


アスリートやアスリートを目指す学生を中心に睡眠指導及び睡眠の管理を行う。
寝具のコンサルティングなども行ない、自身の経験を活かしながら多くの選手が睡眠をスポーツパフォーマンス向上に繋げられるように指導を行なっている。

経歴/Personal history

流通経済大学付属柏高校を卒業し、桐蔭横浜大学へ進学。

サッカー部に所属し、プロサッカー選手を目指していたが挫折。 同時にパフォーマンス向上の一環で睡眠についての勉強をはじめ、現職である睡眠指導者を目指すようになる。

大学在学時は睡眠と運動に関しての研究に励み、卒業研究では「いびきと睡眠および睡眠後の運動に与える影響」という題目で論文を発表。

運動施設での勤務時代に各個人に対する睡眠指導や寝具のアドバイスなどを実施。同施設で睡眠の知識を伝える睡眠講義も主催。

卒業後は「光目覚まし時計」などの快眠グッズを取り扱う睡眠関連企業に就職。枕やマットレスなどにも関わりながら、消費者の睡眠相談も積極的に受けつけ、多くの人の睡眠と向き合う。その後は会員制ホテルのベッドメイキング業務、米国No.1を獲得した高級マットレスメーカーのショールームでの勤務を経て現在に至る。ショールームではベッド・マットレスを販売するだけでなく、睡眠の知見をいかした眠りに関するアドバイスも行なっていた。

強み/Strength


不眠に対する認知行動療法に着目し、日本睡眠学会やCBTセンターが主催する認知行動療法のセミナーに積極的に参加し、選手が眠れないと悩まないようにするための取り組みを行なっている。
また、睡眠グッズメーカーやベッド・マットレス販売の経験だけでなく、自身が寝具の開発を行なうことで多くの素材に触れ、より寝具に対しての知見を増やすような取り組みも行なっている。

インフォメーション/Information

  • 2022/02/23日本睡眠環境学会学術大会に参加!(オンライン開催)

  • 2022/02/02新サイト開設!「眠り見えるネット」で睡眠の情報などを発信します!

  • 2021/12/22【睡眠講義開催!】文化服装学院教員を対象に「奥深~い睡眠について」という題目で睡眠講義を開催いたしました!